犬が餌を残す理由!どうして食べないの?

スポンサーリンク

犬が餌を残す主な理由は、餌の量が多かった、口や体に何らかの不調が生じている、ストレスが溜まっている、餌の味が好きではない、おやつを与え過ぎたなどが考えられます。

いつも食欲旺盛な飼い犬が餌を残すと、飼い主としてはすごく心配になるし、なぜなのか理由が気になるでしょう。

そこで今回は、犬が餌を残す理由や、食欲不振な場合に飼い主が注意すべきこと、また対処法などを詳しく解説していきます!

スポンサーリンク

犬が餌を残す理由

犬が餌を残すのは、餌の量が多い、口や体に不調が発生している、ストレスが溜まっている、餌の味が気に入らない、おやつを与え過ぎてしまった、などが主な理由です。

ではより詳しく、犬が餌を残す理由をご説明します。

・餌の量が多い

犬は餌を食べ過ぎて胃腸に負担をかけてしまうと、次に与えられた餌を残す、ということがあります。

餌を頻繁に残すのであれば、餌の量が適切ではないことも考えてみると良いでしょう。

私の姉夫婦も犬を飼っていますが、やっぱり餌の量は毎回きちんと計量して、食べ過ぎ防止をしていますよ。

犬は餌を多く与えられると、つい食べ過ぎてしまって、胃腸の具合が悪くなり、次に出された餌を残すこともあるので、注意が必要です。

・口や体に不調が発生している

口内炎や歯周病など口内に不調があったり、もしくはお腹を壊している、体のどこかが具合が悪い、という状態だと食欲不振になり、餌を残すことがかなり多くなります。

いつもより元気がなかったり、歯茎をチェックしてみて、腫れている部分があるのでしたら、口内や体に不調が発生していると判断し、早めに対処しましょう!

我が家では猫を飼っているのですが、猫も口内や体に不調があると、餌を残してしまうことがあるんですよ…。

犬も猫と同じく、不調で餌を残すことがあるので、いつもとどこか様子が変わっていないか、しっかりチェックすると良いですね。

・強いストレスを感じている

あまり飼い主に構ってもらえなかったり、散歩中に怖い目に遭ったり、ペットが増えたりすると、犬は強いストレスを感じることがあります。

また飼い主の機嫌が悪かったりすると、犬もその気配を察知して、ストレスを感じてしまい食欲が湧かずに、やっぱり餌を残すことがあるんですよ…。

飼い犬が何かストレスを感じる出来事はないか、思い返してみてくださいね。

・餌の味が好みではない

餌を変えた場合、口に合わないと残すこともあります。

特にダイエット用の療法食などだと、犬は味を嫌ってあまり食べずに残してしまうことも…。

犬が頻繁に餌の残すのであれば、餌の味が気に入らないことも視野に入れて考えましょう。

・おやつを与え過ぎてしまった

おやつを与え過ぎてしまうと、餌を残すようになりますよ!

餌を残してしまうのでしたら、飼い犬におやつを与え過ぎていないか、おやつの量は適切かどうかも改めて思い返すと良いです。

これらが犬が餌を残してしまい、完食しなくなる主な理由です。

理由は色々あるけれど、どれも早めに何とかして、飼い主としては解決してあげたいものです!

犬の体や心からのSOS信号である可能性も出てくるので、餌を残す場合は、早めの対処が重要です。

犬が餌を残した時の注意点

犬が餌を残した時は、犬を叱らないことと、出来る限り早めに獣医さんに診てもらうこと、そして残した餌はそのままにせず必ず処分することが、飼い主が出来る注意点です。

では次に、犬が餌を残した時の注意点を解説します。

・犬を叱らない

犬が餌を残すのには、犬自身でもどうしようもない理由がある可能性も高いです。

特に口内や体の不調やストレスだと、餌を残したことで叱ると、余計に犬の心身の不調を悪化させてしまうもの。

餌を残すのでしたら、まず犬の体や心のケアをしてあげると良いです。

・早めに獣医さんに診てもらう

餌を残すということは口や体、もしくは心に不調が出ている場合もあるので、早めに獣医さんに診てもらってくださいね!

もしかしたら、腸やその周辺に大きな病気が潜んでいる危険性もあります。

手遅れになった大変なので、餌を残すことが多くなったら、どうかすぐにでも獣医さんに診てもらいましょう。

・残した餌は処分する

残した餌って唾液が付着していることも多いので、酸化や傷みなど劣化が激しくなります。

そのまま残した餌を与えるのは、犬のお腹の調子を悪くしてしまう可能性もあるので、残した餌は必ず捨てて、餌を与える時は新鮮なものを食べさせましょう。

いつもなら完食するはずなのに、飼い犬が餌を残すことがあったら、飼い主はどうか以上の注意点を守ると良いです!

そうすれば犬の体や心の健康をきちんとキープしてあげられますよ!

犬が餌を残した時の対処法

犬が餌を残した時は、獣医さんに診てもらう以外だと、餌を別のものに変える、たくさん遊んであげてストレスを解消させる、おやつを与え過ぎないようにするとOK!

では次に、犬が餌を残した場合に飼い主がきちんとすべき、獣医さんに診てもらう他の対処法を詳しくご説明します。

・餌の種類を変える

餌の種類を変えたのでしたら、もし可能であれば、餌を前のものに戻してあげたり、違う餌を与えるようにすると良いでしょう。

ただしダイエット用などの療法食を与えなければいけない場合は、以前まで食べていた餌を少し混ぜるなどして、少しずつ新しい餌の味に慣れさせていくと良いですよ。

我が家の猫も療法食を食べていますが、他の餌を少しだけ混ぜているので、普通にちゃんと食べるようになりました!

犬も結構、味にこだわりがある子もいるので、食べ慣れた餌を混ぜてみるのもおすすめです。

・たくさん遊んであげる

ストレスが溜まっていそうなのであれば、ドッグランなどに連れて行き、たくさん遊ばせましょう

すると良いストレス解消にもなるので、餌を残すことなく食べてくれる場合もあります!

獣医さんに診てもらって、ストレスが溜まっている可能性があると診断されたら、ぜひ遊ぶ時間を多く設けてあげると良いですよ。

・おやつを与え過ぎないようにする

おやつは与え過ぎてしまうと健康にも良くないし、餌を残すようになるので、おやつは本当に少量だけ、ご褒美の時のみに与えてくださいね。

体や口や心の不調もなく、餌も変わっていないのでしたら、おやつの食べ過ぎというケースもあるので、おやつは適切な量を食べさせてください。

ちなみに餌自体も与える際は、きちんと計量してから食べさせると、より残すこともないので安心ですよ!

以上が犬が餌を残す場合の対処法なので、飼い犬のためにも最適な対処をしてあげると良いでしょう!

犬が餌を残す理由!まとめ

犬が餌を残すのは、量が多いか口や体や心に不調があるか、餌の好き嫌いをしているか、おやつを食べ過ぎていることが主な理由。

飼い犬が餌を残すなら、まず獣医さんに早めに連れて行き健康状態などを診てもらいましょう。

病気などにかかっている場合は治療を受けさせてくださいね。

そしてストレスを解消させてあげたり、おやつや餌は適切な量をきちんと与えるなどしていくと良いですよ。

犬が餌を残したとしても叱らずに、まずは健康状態などを心配してあげて、改善点を知るようにしましょう!

タイトルとURLをコピーしました