自律神経失調症の治し方は?自力でできるの?知恵袋は?

スポンサーリンク

自律神経失調症は誰にでも起きりうる症状です。調べてみると

自律神経失調症は、

はじめに交感神経と副交感神経で作られている自律神経のバランスが崩れてしまう状態であること。

そのため精神的、身体的に不調を起こす病気であることがわかりました。

自力で完治させるのは少々むずかしいかもしれませんが、改善にむけて自力で出来ることは沢山あります。

それは生活を見直すきっかけにもなり、自律神経失調症の改善だけでなく再発を防ぐ事にも繋がるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

自律神経失調症はどんな症状?

自律神経失調症は人によって表れ方が違い、めまいを感じる、だるさを感じる、頭が痛い、気持ちが塞ぎがちになるなど多種多様の症状が存在します。

中には汗が大量に流れたり、夜の睡眠が浅くなかなか眠れなくなったりといった症状が出る人もいるのです。

他の病気との見分け方はなかなか難しく、病院を訪れ検査してみると自律神経失調症だった、というケースも少なくありません。

通常は、活動時に働く交感神経とリラックス時に働く副交感神経がバランスを保ちながら生活をしています。

自律神経失調症は、この2つある自律神経のバランスが崩れて精神的、身体的に不調を起こす病気であることがわかりました。

詳しく紹介する前に、自律神経について改めて見てみましょう。

自律神経は以下の2つで作られています。

・交感神経

→アクセルの部分、日中に働く神経

・副交感神経

→ブレーキの部分、夜やリラックスするときに働く神経

これらの神経のバランスが崩れることで、体にひずみが生じ様々な症状へと繋がっているのです。

症状の出かたに個人差はありますが、動悸を感じたりお腹が張りやすくなったり、胃もたれがする、耳鳴りがする、など全身の様々な箇所に症状が表れるのも特徴です。

次は、症状についてです。個人差はありますが、主に精神的、身体的に症状が出ることが多くあります。

最初に精神的症状について紹介します。主な症状は以下の通りです。

・イライラ

・不安感

・落ち込みやすい

・やる気が出ない

・常に緊張している

次は、身体的症状についてです。主に以下の通りです。

・だるさ

・めまいや耳鳴り

・息切れや動悸

・下痢

・頭痛

・手足の震えやしびれ

・肩こり

上記の症状は、一時的ではなく慢性的に起こります。

そのため、見分けが難しく、早期発見が難しい原因になります。

少しでも、似ている症状があれば、一度医療機関を受診しましょう。

自律神経失調症はなおるのか?

自律神経失調症は適切な治療をすることで、症状を改善していくことが出来ます。

早くて1ヶ月、長期で治療をしていく人も多くいます。

体質的に自律神経失調症になりやすい人もいて、日ごろから体調を崩しやすい虚弱な体質の人は、じっくりと時間をかけて治していくことになります。

また、多くの場合ストレスが原因で引き起こされるので原因となるストレスを取り除くことで、症状が改善していくケースもあるようです。

怪我などとは違い治ったことがはっきりと目に見えるわけではないので、その判断はなかなか難しいのですが、多くの人は少しずつゆっくりと症状が改善されていきます。

自律神経失調症の治し方

自律神経失調症は、どのような症状が表れているかで治し方も異なってきます。

病院で処方される薬は症状に合わせて、精神安定剤や睡眠導入剤などが処方され、漢方薬による治療も多いです。

医療機関での自律神経失調症の主な治し方は以下の通りです。

・薬物療法

・カウンセリング

それぞれどんな特徴があるのか気になりますよね?

1つ1つ紹介していきます。

・薬物療法

薬物療法は、症状別に処方する治療法です。

例えば、睡眠不足が原因の場合は、睡眠導入剤が処方されることがあります。

また、精神的症状が強く出た場合は、抗不安薬・精神安定剤が処方されることがあります。

抗不安薬・精神安定剤は、不安や緊張をやわらげて、リラックス状態にすることができます。

その他、身体的症状が出た場合は、漢方も処方されることもあります。

漢方は血行をよくする効果があります。

薬物療法で完全に治るとは限りませんが、自律神経の乱れを軽くするための治療法です。

そのため、他の治療法と合わせておこなうことがポイントです。

・カウンセリング

自律神経失調症はストレスも原因の1つになっているため、カウンセリングはストレスによる不安や恐怖などの負担を軽くする効果があります。

自律神経失調症の中には、特定のことがトラウマになって症状が出てしまう場合もあります。

トラウマがある場合は、「トラウマと病気が直接の原因である」という思い込みを捨てて病気に対する不安や恐怖心をおさえるカウンセリングが必要になります。

このようにカウンセリングは、ストレス耐性を作って、再発を予防する効果があります。もしストレスが原因になっている場合は、精神科などを受診することになるでしょう。

以上が、病院での自律神経失調症の治し方についてでした。

病院の薬だけで自律神経失調症を治すことはできません。自力で出来ることをしっかりおこない、生活スタイルを修正していくことが大切です。

自力で出来るの?

自律神経失調症を完治させるなら、病院との連携をおすすめします。

人によって現れる症状も様々なことから、自分で他の病気と見分けることは困難なためです。

気になる症状があったら、まずは病院で原因を調べましょう。

自律神経失調症になった直接の原因がなにかを的確に理解したら、自力でその改善をしていくことになります。

自分の判断で、無理に治そうとすると悪化してうつ病になってしまうケースもあるようです。

とはいえ、生活習慣を見直すなど自力で出来ることは沢山あります。

どんな方法があるの?

自律神経失調症は、初期段階で「セルフケア」という形であれば自力で改善することは可能です。

簡単にまとめると以下の通りです。

・生活習慣を整える

・寝る前にスマートフォンを見ない

・リラックスできる環境づくり

・食事療法

どれも、初期段階でできそうなことばかりですよね。詳しく紹介します。

・生活習慣を整える

まず自力で出来ることは、生活環境を整えることです。

生活習慣を整えることが、自力でできる唯一の治療法です。

特に、昼夜逆転生活はNGです。体内時計をリセットさせるためにも毎日カーテンを開けて朝日を浴びるようにしましょう。

太陽にあたることで脳内のセロトニンを促し、副交感神経と交感神経の入れ替えスイッチを押すことができます。

もし、夜勤がある場合は、先に日勤をしてから夜勤にシフトするなど徐々に開始時間を遅くできるようにすると、自立神経の乱れを防げる可能性があります。

また、血流が悪くならないように首や肩の軽いストレッチをしましょう。

首の場合は、力を抜いて右手を頭の左側に回してゆっくり真横右に引き寄せます。反対も同じことをします。

肩は、片方の腕にもう片方の腕でひじをおさえて、ゆっくり腕を胸に引きつけます。

このストレッチは座りながらでもできるので、デスクワークのあなたにもおすすめです。

・寝る前にスマートフォンを見ない

寝る前につい、スマートフォンを見てしまっていませんか? もし見ていたら今すぐやめましょう。

スマートフォンから出ているブルーライトは、睡眠の妨げになりますし、つい見てしまうと脳が興奮してさらに睡眠を妨げます。

また、寝るときもベッドのそばに置くのは避けましょう。着信音や振動が睡眠の質を下げてしまいます。

・リラックスできる環境づくり

リラックスできる環境づくりも自律神経を整えるのに大切なことです。

例えば、ぬるま湯につかることも自律神経を整えることにつながります。

「最近、睡眠不足だな」と思ったら、浴槽にアロマやハーブを入れることがおすすめです。

アロマやハーブを入れることで、リラックス効果も上がり、睡眠の質もよくなります。

他には、お風呂以外にも普段の生活の中にアロマやハーブティーを取り入れることもストレス解消の効果があります。

私も自律神経の乱れに悩まされているのでよくハーブティーを飲んで、心を落ち着かせています。

続けていたら、自律神経の乱れも解消されていると感じました。

・食事療法

自律神経失調症は、食事療法で改善される場合があります。

おすすめは、脳の不安や興奮をおさえる効果があるGABAという栄養素が多く含まれている、トマトです。

他には、「幸せホルモン」と呼ばれる栄養素があるバナナ、ストレス解消に効果的なビタミンC

を多く含むブロッコリーもおすすめです。

逆に、控えた方がいい食べ物は、米などの炭水化物やコーヒーなどです。

どうしても食べたい場合は、米から玄米に、コーヒーから飲むヨーグルトや牛乳に代えてみましょう。

このように栄養のバランスを考え、自立神経を乱しやすいものの過剰な摂取には気をつけることが大切です。

栄養のバランスというと、なかなか難しく考えがちですが、様々な色味のものを食べると食事のバランスは整ってきます。

上記の中でも特に近年増えているのは、スマホなどの画面を長時間見たり、寝る直前まで見ていたりすることで自律神経を乱してしまうこと。

交感神経が働き続けてしまうので、深い睡眠が取れなくなってしまいます。

睡眠の前の数時間はスマホなどはやめてゆったりした時間を過ごし、副交感神経を働かせていくといいでしょう。

知恵袋では・・・

知恵袋でも自律神経失調症の悩みが多くみられ、「薬に頼らず治したい」、「自力で治すことはできますか?」という質問がありました。

結論から言うと、程度によったり、原因が分かっていたりすれば自力で治すことはできますが、それ以外であれば医療機関で受診するべきという回答が多くありました。

自力で治す方法としては、前述した通り生活習慣の見直しでした。

多くの回答は、薬は症状を和らげるために服用し、基本的には自力で生活の改善をしたほうがいいというのが経験者の意見です。

また、自律神経失調症自体、「治る」というより、そのこと自体を「忘れさせる」治療のため完治が難しいという回答もありました。

そのため、学校や会社に復帰する際は慎重に行動しないと症状が戻ってきてしまう恐れもあります。

今、自律神経失調症と似たような症状がある場合は知恵袋も参考程度に見て、慎重にどうするか考えてみると良いでしょう。

自律神経失調症治し方まとめ

自律神経失調症は、交感神経と副交感神経がある自律神経のバランスが崩れて精神的、身体的に不調を起こす病気です。
生活が乱れやすくスマホなどを見る時間が増えている今、現代病のひとつともいえるものです。

また、自律神経失調症は生活の乱れやストレスばかりではなく、ホルモンバランスの乱れからもおこります。

女性は特にホルモンバランスが乱れやすいので、日常生活に注意が必要といえるでしょう。

「セルフケア」という形であれば、「生活習慣を整える」、「寝る前にスマートフォンを見ない」、「リラックスできる環境づくり」、「食事療法」で症状が改善される可能性があります。

辛い症状が続いても、適切な治療を受け自力で出来ることを続けていくことで少しずつ改善していくのではないでしょうか。

ー関連リンクー
自律神経失調症に関する情報サイト(厚生労働省)
日本臨床内科医会
ドクターズ・ファイル
一般社団法人 起立性調節障害改善協会
(記事監修)沖縄三浦堂

タイトルとURLをコピーしました