お彼岸に何もしない!お彼岸について知っておくべきことは?

スポンサーリンク

あなたは、お彼岸のとき何をしていますか?

私は、時間があれば家族とお墓参りに行きますが、行けない年もありました。

そもそもお彼岸は何なのかも知りませんでした。

調べてみると、お彼岸とは、先祖に感謝してお供え物やお墓参りをする時期のことです。

その時期は、3月の「春分の日」を中日とする前後3日間と9月の「秋分の日」を中日とする前後3日間で、合わせて7日間あります。

今回はその詳細とお彼岸に何もしないという選択について、お彼岸にした方がいいこと、してはいけないことについて解説しています。

あなたもこれを読めば、お彼岸について詳しくなれること間違いなしです。

スポンサーリンク

お彼岸について解説

C:\Users\user\Documents\faap\01.外注管理\外注さんへ依頼\02.藤井さん\task020

あなたは、お彼岸のとき何かしていますか?

私は、都合が合えば家族と一緒にお墓参りに行きます。それ以外は特に何もしていません。

そもそも、あなたは「お彼岸」が何か知っていますか?

お彼岸とは、先祖に感謝してお供え物やお墓参りをする時期のことです。

時期は、3月の「春分の日」を中日とする前後3日間と9月の「秋分の日」を中日とする前後3日間で、合わせて7日間あります。

これを見て、「あれ?お盆と同じじゃない?」って思いませんか?

お盆との違いは、時期と目的です。

お彼岸の時期は上記の通りで、目的は「彼岸(あの世)にいるご先祖様をより近い距離で供養すること」です。

それに対してお盆は、8月におこなわれる、「ご先祖様を彼岸から、家にお迎えして供養すること」が目的です。

以上が、お彼岸についてでした。

今まで、お彼岸について考えたことがなかったので改めて初めて知ることばかりでした。

ですが、お彼岸はお盆と違って何もしないときもありました。

それは、いいことなのでしょうか?

次で詳しく解説します!

お彼岸に何もしないという選択

お彼岸に何もしないという選択

ここまでで、改めてお彼岸について分かってきましたよね?

ですが、子どものときと違ってお彼岸に、家族全員が集まってお墓参りするのは少なくなってきた気がします。

お彼岸の場合は、秋というシーズンもあるのでお彼岸の日を旅行に回してしまっていたときもありました。

よく、「お彼岸にお墓参りしないと、後で悪いことが起こる」、「罰が当たる」などと言った話を聞いたことがありませんか?

その話が本当なのか調べたところ、全部迷信であることがわかりました。

必ずお彼岸にお墓参りしないといけないという決まりもありません。

以上が、お彼岸に何もしないという選択についてでした。

ただ、せっかくこの記事でお彼岸のことを知れたので、何かできることがあったらしたいですよね?

次で、お彼岸にした方がいいことについて紹介していきます。

お彼岸にした方がいいこと

お彼岸にした方がいいこと

あなたもご先祖様のために、お彼岸にお墓参りができなくても何かしたいですよね?

そんなあなたのために、お彼岸にした方がいいことを紹介します。

調べてみると、お墓参り以外に3つあることがわかりました。簡単にまとめると以下の通りです。

・仏壇や仏具の掃除

・お供え物の用意

・法要に参加する

どれも、できそうなことばかりですよね? 1つずつ解説します。

・仏壇や仏具の掃除

あなたの家に仏壇があったら、普段手が行き届かない部分までしっかり掃除しましょう。

また、掃除する際はやわらかいタオルなどを使って傷を付けないように注意してくださいね。

もし、家に仏壇や仏具がない場合は先祖の写真立てを新しくしたり、掃除したりしても問題ありません。

・お供え物の用意

お彼岸のお供え物は、春のときは、ぼたもち、秋のときは、おはぎを用意しましょう。

または、季節の果物や先祖が好きだった食べ物などでもいいです。

お供えの花は、カーネーションや菊が一般的です。

・法要に参加する

この法要は、寺社でおこなわれている法要のことです。

寺社の法要に参加するときは、お礼の気持ちとして「お布施」を用意しておきましょう。

お布施の相場は、約3千円からです。

以上が、お彼岸にした方がいいことでした。

私もなかなか実家に帰ることができないので、近所の法要に参加しようと思いました。

あなたも、できることからしていきましょう。

お彼岸にした方がいいことがあるということは、してはいけないこともあります。

お彼岸にしてはいけないことは、どんなことだと思いますか? 気になりますよね?

次で詳しく紹介しています。このまま読み進めましょう!

お彼岸にしてはいけないこと

お彼岸にしてはいけないこと

ここからは、お彼岸にしてはいけないことについて紹介します。

前置きすると、基本、お彼岸にしてはいけないことはありません!

ですが、以下の通り、「してはいけないといわれている」ことがあります。

・結婚式

・引っ越し、新築祝い

・水辺で遊ぶこと

・お見舞い

どれも知らないことばかりでした。1つずつ解説します。

・結婚式

基本、お彼岸に結婚式をしてはいけないという決まりはありません。

ですが、前述した通り、お彼岸は「先祖に感謝してお供え物やお墓参りをする時期のこと」です。

そのため、お彼岸に結婚式をすると「先祖を軽く見ている」と誤解が生まれやすいです。

どうしても、お彼岸にしか結婚式ができない場合は、親族や招待客にしっかり説明しましょう。

・引っ越し、新築祝い

これも、お彼岸におこなっても問題はありません。

ただ、引っ越しや新築祝いは忙しく、先祖に感謝する時間が取れなくなるため、よくないとされています。

できれば、引っ越しや新築祝いは別の日の調整を考えてみてくださいね。

・水辺で遊ぶこと

これも迷信ですが、春と秋は、気候が不安定で水辺で遊ぶのが危ないことから、お彼岸にしてはいけないことの1つとされています。

春は、雪解け水の影響で川が増水していることがあるため、秋は、台風が来ていることがあるためです。

・お見舞い

お見舞いは、もともと食べ物やお花などを持って、その人に「早く元気になって欲しい。」という意味がありますよね?

ですが、お彼岸の時期にお見舞いに行くと、人によっては「故人として見られている」、「亡くなると思っている」など相手に対して失礼な行動につながることがあります。

どうしてものときは、相手にちゃんと事情を説明してお見舞いに行ってもいいか確認しておきましょう。

以上が、お彼岸にしてはいけないことについてでした。

どれも、「絶対にしてはいけないこと」ではありませんが、相手の気持ちを考えて慎重に行動していきたいなと思いました。

あなたも、相手の気持ちを考えながらお彼岸を過ごしてくださいね。

まとめ

お彼岸

お彼岸とは、先祖に感謝してお供え物やお墓参りをする時期のことです。

時期は、3月の「春分の日」を中日とする前後3日間と9月の「秋分の日」を中日とする前後3日間で、合わせて7日間あります。

よく、「お彼岸にお墓参りしないと、後で悪いことが起こる」、「罰が当たる」などと言った話がありますが、全部迷信であることがわかりました。

必ずお彼岸にお墓参りしないといけないという決まりもありません。

また、お彼岸にした方がいいことは、お墓参り以外に、「仏壇や仏具の掃除」、「お供え物の用意」、「法要に参加する」などがあります。

反対に、お彼岸にしてはいけないことは、基本ありませんが、「結婚式」、「引っ越し、新築祝い」、「水辺で遊ぶこと」、「お見舞い」などが「してはいけないといわれている」ことがあります。

以上が、お彼岸に何もしない! についてでした。

基本、何もしなくてもいいですが、私は改めて先祖に感謝を伝えたいなと思いました。

あなたも、時間があったらお彼岸に先祖に感謝するためにできることをしてみましょう!

タイトルとURLをコピーしました