足の小指の爪が2枚はえてくるのはなぜ?その正体を解説!

スポンサーリンク

あなたは今まで、足の小指の爪が2枚はえてきたことがありますか?

私は、学生時代のときに何回か足の小指の爪が2枚になったことがあります。

実は、この正体は爪ではなく「副爪(ふくそう)」と呼ばれる「角質」だったのです。

今回は、その原因と対処法、そして予防法についても詳しく解説しています。

今、足の小指の爪が2枚はえてきて困っているあなたに読んでほしいです。

スポンサーリンク

足の小指の爪が2枚の正体

あなたは、ある日「足の小指を見たら爪が2枚あった!」という経験はありませんか?

私も学生時代のとき、足の小指の爪が2枚になったことがありました。

最初は爪が割れたのかと思いました。

ですが、実はこの正体は爪ではなく「副爪(ふくそう)」と呼ばれる「角質」だったのです。

なので、爪が割れたわけではないので安心してくださいね。

この副爪ができるのは、ちゃんとした原因がありました。

次で詳しく解説します。このまま読み進めましょう!

足の小指の爪が2枚の原因

足の小指の爪が2枚の正体が、角質であることがわかりましたよね?

ここからは、どうして角質ができてしまうのかの原因について紹介します。

原因は主に3つありました。まとめると以下の通りです。

・合っていない靴を履いているから

・趾(あしゆび)のつきかたが悪いから

・骨が変形したから

1つずつ解説します。

・合っていない靴を履いているから

合っていない靴をずっと履いていると、足が圧迫されて副爪ができやすくなります。

例えば、大きめの靴を履いていると靴の中で足が前にすべるので、指が圧迫されます。

反対に小さめの靴を履いていると、サイズがきついので、いつも指が圧迫される状態が続いてしまいます。

また、ヒールやパンプスもずっと履いていると足が圧迫されて副爪ができやすくなります。

・趾(あしゆび)のつきかたが悪いから

あなたは足を地面につけるとき、趾がつい外側を向いてしまっていませんか?

趾が外側を向いてしまったままだと、足をつけるたびに爪と地面の両方から刺激が加わって副爪につながる可能性があります。

今、副爪で悩んでいるあなたは改めてチェックしてみてくださいね。

・骨が変形したから

骨が変形したことで、そこから圧力が集中して副爪ができやすくなります。

以上が、足の小指の爪が2枚の原因についてでした。

私は学生時代に合う靴が見つからなくて、ずっとサイズの小さい靴を履いていました。

それが原因できっと副爪ができたのだと思いました。

ですが、なかなか自分に合う靴や趾のつけ方など簡単に解決できないですよね?

そんなあなたのために、対処法について次で紹介します。

足の小指の爪が2枚の対処法

ここからは、足の小指の爪が2枚の対処法について紹介します。

実際、副爪は角質なので自然に取れることはありません。

どうしても気になる場合は、病院や爪の補正やフットケアを専門としているサロンで副爪を取り除くことができます。

また、副爪には神経がなく、取り除く際の痛みはほとんどないので安心ですよ!

ほかにも色々な対処法があります。

例えば、合っていない靴を履いていれば、靴の中で足が動かないように中敷きを入れて調整したり、あなたに合う靴に買い替えたりすることも対処法の1つです。

さらに、普段の立ち方や歩き方を改善していけば副爪ができにくくなります。

特に、立っているときに重心がかかとではなく、つま先寄りになっていたら注意が必要です。

ずっとつま先に重心があると、踏ん張り癖がついてしまい、指の負担がさらに大きくなります。

以上が、足の小指の爪が2枚の対処法についてでした。

靴だけではなく、立ち方や歩き方も見直さないといけないなと改めて思いました。

あなたも、見直してみてくださいね。

対処法があるということは、もちろん足の爪が2枚にならないように予防する方法もあります!

次で詳しく紹介しています。

足の小指の爪が2枚の予防

ここからは、足の小指の爪が2枚の予防について紹介します。

予防法は、ずばり! 土踏まずを日頃から鍛えることです。

副爪ができやすい人は、足の土踏まずの筋肉が衰えて平たい足になった人に多い傾向があります。

そのため、市販のインソール(中敷き)を靴に入れる、サポート式の靴下などを履いて、毎日土踏まずの筋肉を鍛えておきましょう。

また、前述した対処法と重複する部分はありますが、仕事上で履くパンプスや革靴などを仕事以外は履かないようにすることも予防の1つです。

以上が、足の小指の爪が2枚の予防についてでした。

私もインソールやサポート式の靴下を使って予防していきたいと思いました。

あなたも、ぜひ試してみてくださいね。

まとめ

足の小指の爪が2枚の正体は、爪ではなく「副爪(ふくそう)」と呼ばれる「角質」であることがわかりました。

原因は、主に「合っていない靴を履いているから」、「趾のつきかたが悪いから」、「骨が変形したから」にあります。

また、対処法については、どうしても副爪が気になる場合は、病院や爪の補正やフットケアを専門としているサロンで取り除くことができます。

ほかにも、合っていない靴を履いていれば、靴の中で足が動かないように中敷きを入れて調整したり、合う靴に買い替えたりすることも対処法の1つです。

さらに、普段の立ち方や歩き方を改善していけば副爪ができにくくなります。

そして、予防については、土踏まずを日頃から鍛えることがポイントになります。

合わせて、足に負担がかかる靴をなるべく履かないようにすることも大切です。

以上が、足の小指の爪が2枚の正体についてでした。

実際は爪が割れたのではなく、角質だったことや普段の癖などが原因になっているなど初めて学ぶことばかりでした。

あなたも、副爪ができないように日頃から予防してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました