敬老の日に何もしないのはいいの?ダメなの?

スポンサーリンク

あなたは、敬老の日におじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントなどをあげていますか?

私も子どものときは、毎年プレゼントや一緒に食事をしていましたが、今は何もしていません。

そもそも、敬老の日はどんな日なのかも知りませんでした。

改めて調べてみると、敬老の日は、「長年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を願う日」のことです。

今回は、そのほかに敬老の日は何をするといいのか? や何もしなくてもいいのか? について詳しく解説しています。

あなたもこの記事を読めば、敬老の日についての理解が深まりますよ!

スポンサーリンク

敬老の日はどんな日なの?

あなたは、敬老の日にいつも何かしていますか?

私は、子どもとのときに祖父母にプレゼントをあげたり、食事に行ったりしていましたが、今は何もしていません。

そもそも敬老の日はどんな日なのか、ちゃんと知っていますか?

敬老の日とは、「長年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を願う日」のことです。

毎年9月の第3月曜日に定められている日本の祝日でもあります。

もともと敬老の日の始まりは、兵庫県で1947年9月15日にある村で敬老会をした「としよりの日」だとされています。

その「としよりの日」が全国に広がって、1966年に正式に「敬老の日」になって、日本の祝日になりました。

以上が、敬老の日についてでした。

今まで、11月にある勤労感謝の日と混ざってしまうことがあったので、改めて勉強になりました。

あなたも新しい知識として、周りに教えてあげてくださいね。

続いては、敬老の日に何をするといいのかについてです。

次も読めば、敬老の日についてもっとわかること間違いなしです。

敬老の日に何をするといいの?

ここまでで、敬老の日がどんな日なのかわかってきましたよね?

敬老の日に何かしたいと思ったら、おじいちゃんとおばあちゃんが喜ぶことをしましょう。

おじいちゃんとおばあちゃんが喜ぶものがわからない場合は、リサーチから始めましょう。

例えば、何が好きなのか2人のことをよく知っている人に相談することもいいですよね。

個人差はありますが、おじいちゃんとおばあちゃんが喜んでくれることは以下の通りです。

・写真や動画を送る

・手紙やイラストを送る

・会いに行く

どれも気持ちがこもっていていいですよね? 1つずつ紹介します。

・写真や動画を送る

孫の写真をフォトフレームに入れて送るのがおすすめです。

さらに、手作りのフォトフレームにすれば気持ちがよりこめられていていいですよね。

また、相手に気を遣わせない程度のフォトフレームを送りましょう。

・手紙やイラストを送る

孫からの手紙やイラストも心がこめられていて、おすすめです。

私も子どものとき、敬老の日に祖父母に手紙を書いたことがありました。

祖母は、今も大切に保管してくれています。

・会いに行く

これが1番喜ばれるのではないかと思います。もし遠い場合はテレビ電話でもいいです。

会いに行ったときは、合わせて家族で食事するのも思い出に残っておじいちゃんとおばあちゃんの明日への活力になります。

私も大人になって会いに行っても、祖母は喜んでくれるので私もうれしくなります。

以上が、敬老の日に何をするといいのか?についてでした。

どれも決して豪華ではありませんが、気持ちがこめられているかどうかが大切なのだと思いました。

あなたも、ぜひ参考にしてみてくださいね。

続いては、根本的な話ですが、敬老の日に何もしなくてもいいのか?についてです。

このまま読み進めてくださいね。

敬老の日に何もしなくてもいいの?

結論から言うと、敬老の日だからと言って何かしないといけない決まりはありません。

実際に敬老の日には何もしないという家庭が多いです。

ここでは、何もしない理由について紹介します。

何もしない1番の理由は、「年寄り扱いされたくないから。」です。

前述した通り、敬老の日は、「長年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を願う日」のことです。

ですが、中には「敬老の日=年寄りだと思われる。」といった認識もあります。

そのため、よかれと思ってプレゼントを渡すと失礼になってしまうことがあるので注意しましょう。

また、敬老の日以外にも父の日や母の日、おじいちゃんとおばあちゃんの誕生日にもプレゼントを渡しているため、敬老の日は何もしないという考えもありました。

もし、失礼だと思われてもプレゼントを渡したいと思ったら、敬老の日を口実にして「日頃の感謝の気持ちとしてプレゼントを送りたい。」などといった意思を伝えましょう。

もしかしたら、渡される側のおじいちゃんとおばあちゃんも理解してくれる可能性があります。

以上が、敬老の日に何もしなくてもいいの? かについてでした。

敬老の日が失礼にあたってしまうなんて知りませんでした。

相手側の気持ちもしっかり考えて、敬老の日を過ごしたいですね。

まとめ

敬老の日は、「長年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を願う日」のことです。

敬老の日に何かしたいと思ったら、おじいちゃんとおばあちゃんが喜ぶことをしましょう。

おじいちゃんとおばあちゃんが喜ぶものがわからない場合は、リサーチから始めましょう。

おじいちゃんとおばあちゃんが喜んでくれることは主に、「写真や動画を送る」、「手紙やイラストを送る」、「会いに行く」などがあります。

ですが、結論から言うと、敬老の日だからと言って何かしないといけない決まりはありません。

何もしない1番の理由は、「年寄り扱いされたくないから。」です。

それは、「敬老の日=年寄りだと思われる。」といった認識の影響からでした。

そのため、よかれと思ってプレゼントを渡すと失礼になってしまうことがあるので注意しましょう。

以上が、敬老の日に何もしないのはいいのか? についてでした。

改めて、敬老の日がどんな日なのか、もしかしたら敬老の日に何かすることで失礼にあたってしまうなど初めて知ることばかりでした。

あなたもぜひ参考にして、思い出に残る敬老の日にしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました