部屋の気になるカビの臭い!その消臭方法や原因とカビが発生しやすい場所も

スポンサーリンク

外が寒い時や花粉の季節には家の窓を閉め切っていると思いますが、なんだか部屋の臭いが気になることがありますよね。

とくにカビ臭さが気になります

カビは健康にもあたえる影響がありますので早急に対処しないといけません。

カビは健康など、日常生活に与える影響は大きいですので定期的な掃除や換気が必要です。

今回は、部屋のカビ臭いときの消臭方法やカビの臭いの原因をご紹介していきます。

これから梅雨にむけてカビが生えやすくなりますので、この記事を読めばカビ臭さからサヨナラできますよ!

スポンサーリンク

部屋の中でカビの臭いがする原因とは?

部屋のカビ臭さの原因としては、部屋のどこかにカビが繁殖している可能性があります。

カビは、湿度の高い場所や通気が悪い場所に繁殖し、そのため冬場のエアコンやストーブの暖かさと加湿器の湿気でカビが発生してしまいます。

部屋の中にカビが発生してしまう原因としては以下のようなものがあります。

  • 高湿度

高湿度の部屋は、カビの繁殖に最適な環境です。

湿気が多い場所や結露が多い場所などはカビが発生するリスクが高くなります。

  • 風通しが悪い

部屋が風通しの悪い場所にあると湿気がこもり、換気不足になってしまい特に、トイレや洗面所、キッチン、お風呂場などは湿気を発生させる場所なので、こまめに換気を行いましょう。

  • 水漏れ

家の中で外と接触している部分に水漏れがあるとカビが発生する.原因になります。

特に洗濯機やお風呂場などの水回りの設備には注意してください。

  • 汚れた場所

汚れた場所は、カビが繁殖する原因となり、特にトイレ、お風呂場やキッチンなどは水や油分がこびりつき、風通しが悪くなるため、カビが発生しやすくなります。

部屋の中でカビの臭いがする場所を細かくチェック

部屋の中でカビの臭いがする場所は、以下のように細かくチェックすることが大事になってきます。

キッチン

キッチンは、水や油がこびりつくことが多いのでカビが発生することが高い場所です。

特に換気扇やシンクの下は、風通しが悪くなりやすいためカビ臭いにおいが発生しやすいです。

洗面所・トイレ

洗面所やトイレも水と湿気の多い場所で床や壁、排水溝などは湿気がこもりやすくカビが繁殖しやすいですので、こまめな掃除や換気が必要です。

クローゼット

クローゼットの中は、風通しが悪く湿度が高くなりやすいためカビ臭くなる可能性があります。

衣服の中にもカビが発生するため、定期的に衣類を干したりクローゼットの中に消臭剤や除湿剤を置いたりすることをおすすめします。

エアコン

エアコンのフィルターや器具内部がカビだらけですと風によってカビの臭いが部屋中に拡散されてしまいますので、エアコンの掃除は定期的に行いましょう。

カーテン

カーテンも日常生活で触れる部分でもありますので汚れや湿気の発生源になります。

特に直射日光の当たるカーテンは、湿気がこもりやすくカビが繁殖することがありますので注意が必要です。

カーテンを洗うのには手間がかかり面倒ですが、定期的に洗濯したほうが良さそうですね。

部屋のカビの臭いに対処するための4つの方法!

家のカビの臭いの対処方法は、色々ありますが代表的な4つの方法をご紹介します。

部屋の換気と掃除

部屋の換気と掃除は、家のカビ臭さの対策として最も基本的な対策方法になります。

部屋の空気が.滞留することでカビや色々な臭いの原因に。

掃除機や雑巾を使って部屋を綺麗に掃除し、定期的に窓をあけて空気の入れ替えをしましょう。

特に、キッチンやトイレなど臭いが発生しやすい場所はこまめに換気をすると良いでしょう。

芳香剤の活用

芳香剤は、家の臭い対策としてよく利用しますね。

でも、あまりに強い香りの芳香剤は逆に不快感をあたえてしまいます。

適度な香りのあるものやフレグランスの火を使わないタイプのもの、無香料の芳香剤もありますので自分の好みに合わせて選んでみましょう。

以下の2つはあまり具体的ではありませんが、掃除や芳香剤でもダメな場合にはこのような対処方法もあります。

壁や床材の補修

壁や床材の表面に臭いのもととなるカビや汚れがついていると部屋全体に不快な臭いが広がることがあります。

このような場合は、壁や床材の表面をクリーナーで洗浄することや塗装をすることで臭いの元を取り除くことができます。

配管の修理.

水漏れや排水管のつまりがある場合、部屋に異臭が広がることがあり、このような場合は配管業者に修理を依頼することで臭いのもととなる水漏れや詰まりを解消できますよ。

部屋のカビの臭いの対策まとめ

家のカビ臭いにおいの対処法は、原因を特定してそれに合わせた対策を行うことが大切です。

また、カビが発生している場所は、専門業者にお願いするなど適切な処置を行うことも大切です。

また、こまめに部屋の換気や掃除を行って気持ちよく過ごせる生活を送りましょう。

タイトルとURLをコピーしました